2009年5月12日火曜日

マイマイガ幼虫、岩手で大発生 触るとかぶれも


岩手県北部や盛岡市などでガの仲間マイマイガの幼虫が大量発生している。今の時期の幼虫は触ると赤くかぶれる恐れがあり、風に飛ばされて衣類に付着するケースも。発生は山間部だけでなく、住宅街にも広がっており、自治体などが注意を呼び掛けている。

 マイマイガはドクガ科で、毛虫の幼虫が糸を引いて樹上から下りてくることから、ブランコムシとも呼ばれる。岩手県内では4月下旬ごろから、住宅の壁などに産み付けられた卵塊から体長2、3ミリの幼虫が大量に出てきている。

 大発生の目安は1ヘクタール当たりに卵塊200個とされるが、4月の県の調査では、県北部の葛巻町などで1ヘクタールに3万個が確認されたという。

 岩手では1970年代まで約10年周期で発生したが、ここ30年間は目立った大量発生がなかった。昨夏に葛巻町や久慈市などで異常発生し、成虫が街の光に誘われて県央の盛岡市まで拡散したとみられている。

 普代村の公園「緑の村」では5月の大型連休以降、幼虫が発生したローラーすべり台を当面、使用禁止にした。村農林商工課は「駆除しているが、きりがない。観光客らは肌の露出を控えてほしい」と訴える。

 盛岡市には4月下旬以降、市民から駆除方法の問い合わせが30件以上あった。一日5、6件の相談が寄せられている二戸市では、防災無線などで注意を促している。

 大量発生はウイルスや菌類などの流行により2、3年で終わるとされる。県森林整備課は「カラマツなどの食害も心配。一日も早く終息してほしい」と話している。



2009年05月10日日曜日


原文:http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090510t33018.htm
河北新報社

また詳しくはこちらを参考してください。
株式会社環境コントロールセンター<ハエの情報>

0 件のコメント:

コメントを投稿